🦴【薬剤師監修】 骨粗しょう症|骨を丈夫に保つ3つの生活習慣(日光・栄養・運動)

笑顔の薬剤師トマトラが白衣を着て手を振り、「日光・栄養・運動」のバランスを見直して、今日から骨の健康を守ろう。 からだの授業
薬剤師トマトラが教える、骨を丈夫に保つための3つの生活習慣。日光・栄養・運動のバランスを見直して、今日から骨の健康を守ろう。

🏫 はじめに

「最近、背が少し縮んだ気がする」「転びやすくなった」──
それ、もしかすると“骨の老化”が始まっているサインかもしれません。

骨は年齢とともにもろくなり、骨粗しょう症を起こしやすくなります。
放っておくと、ちょっとした転倒でも骨折してしまうこともあるんです。

でも大丈夫🍅
今日からできる「日光・栄養・運動」の3つの工夫で、骨の強さは守ることができます。
さっそく一緒に学んでいきましょう!


🩺 骨粗しょう症とは?|なぜ骨が弱くなるの?

骨粗しょう症とは、骨の中のカルシウムなどのミネラルが減って骨密度が下がる病気です。
骨は一見変わらないように見えて、実は「壊す(破骨)」と「作る(骨形成)」を繰り返しています。

しかし、加齢・ホルモンの変化・栄養不足・運動不足などの影響で、
「壊すスピード」が「作るスピード」を上回ると、骨がスカスカになってしまいます。


⚠️ 骨がスカスカになるとどうなるの?

骨がもろくなると、ちょっとした転倒やくしゃみでも骨折してしまうことがあります。
特に次のような骨折は、寝たきりや生活の質の低下につながりやすいんです。

  • 🦴 背骨(椎体)の骨折 → 背中が丸くなる・身長が縮む
  • 🦵 大腿骨(太もものつけ根)の骨折 → 歩けなくなることも
  • 🤲 手首の骨折 → つまずきなどで起こりやすい

骨は“体の柱”みたいなもの。折れてからでは遅いんだよ🍅


💡 今日からできる!骨を丈夫に保つ3つの生活習慣


☀️ 1️⃣ 日光を浴びよう|ビタミンDでカルシウム吸収アップ

日光に当たると、皮膚でビタミンDが作られます。
このビタミンDは、腸でカルシウムを吸収しやすくする“骨の味方”。

特に冬は日照時間が短く、ビタミンD不足になりがち。
1日15〜30分ほど、手や顔に日光を当てるだけでもOKです。

お散歩がてら日光浴するだけで、骨がよろこぶんだ🍅

🥛 2️⃣ 栄養バランスを整えよう|カルシウム+ビタミンD+たんぱく質

骨の材料になるカルシウムだけでなく、
それを支えるビタミンDやたんぱく質も一緒にとることが大切です。

毎日バランスよく食品を摂ったうえで、不足しがちなカルシウムやビタミンDを
「毎食1品加える」工夫をしてみましょう。

📊 以下のデータは文部科学省『日本食品標準成分表2020年版(八訂)』に基づいています。
🔗 公式サイトを見る(文部科学省)


🦴 カルシウムを多く含む食品(100gあたり)

食品名含有量(mg)メモ
しらす干し約500ご飯に少しかけるだけで効率よく摂取
牛乳(普通乳)約110コップ1杯(200mL)で約220mg
小松菜(ゆで)約150野菜の中でもカルシウム豊富
木綿豆腐約120植物性たんぱく質も同時に摂れる
チーズ(プロセス)約630乳製品の中ではトップクラス

☀️ ビタミンDを多く含む食品(100gあたり)

食品名含有量(µg)メモ
鮭(焼き)約12定番のビタミンD食品
いわし(丸干し)約50小魚も優秀
さんま(焼き)約17脂質も多く、バランス良好
きくらげ(乾)約80植物性ではトップレベル
卵(全卵・生)約2毎日続けやすい

🍗 たんぱく質を多く含む食品(100gあたり)

食品名含有量(g)メモ
鶏むね肉(皮なし)約22低脂肪・高たんぱくの定番
豆腐(木綿)約7植物性タンパク質の代表
鮭(焼き)約23ビタミンDも同時に摂れる
卵(全卵・生)約121個で6〜7g摂取可能
納豆約16腸活にも効果的

数字で見ると、“しらす・鮭・豆腐”のトリオが最強なんだ🍅!

🏃‍♀️ 3️⃣ 運動を続けよう|骨に刺激を与えて強くする

骨は“刺激”を感じると強くなります。
ウォーキングや軽いジャンプ運動などの「骨に負荷がかかる運動」が効果的です。

特に脚や腰の骨は重力刺激で強くなるため、
1日15分でも続けることで骨密度の低下を防ぐことができます。

無理な運動じゃなくて、“毎日ちょっと”がいちばん効くんだ🍅

🧺 薬剤師トマトラの健康アイテム棚|骨を守る生活をサポート


🥛 ① カルシウム強化ミルク(スキムミルクタイプ)
普通のコーヒーやスープにひとさじ加えるだけで、手軽にカルシウム補給!
脂肪ゼロで、牛乳の代わりとして毎日続けやすいのがポイント!
保存しやすいパウダータイプなので、冷蔵庫いらずで便利です。

☀️ ② カルシウムウエハース
1枚でカルシウム約130㎎+ビタミンD入り!!
おやつ感覚で骨ケアができるのが人気の理由。
仕事・勉強中のちょっとした間食にもピッタリです。

👟 ③ ウォーキングシューズ(軽量&衝撃吸収)
日光浴+運動を同時に叶える骨トレ習慣の味方。
軽くて安定感のあるシューズなら、膝や腰の負担を減らしながら無理なく継続できます。
通勤や買い物のついでにもおすすめです!


📝 まとめ

今日の授業では「骨を丈夫に保つ3つの生活習慣」を学びましたね🍅

① 日光を浴びる
② 栄養バランスを整える
③ 運動を続ける

骨は毎日少しずつ生まれ変わっています。
無理せずできることから始めて、“骨年齢−10歳”を目指しましょう!


📚 参考文献

  • 厚生労働省. 骨粗鬆症予防のための生活習慣ガイド, 2024.
  • 日本骨粗鬆症学会. 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2023.
  • 文部科学省. 日本食品標準成分表2020年版(八訂).
  • Nakamura T, et al. J Bone Miner Metab. 2021;39(2):230–238.
  • Iwamoto J, et al. Osteoporos Int. 2018;29(5):1083–1091.

コメント

タイトルとURLをコピーしました